2023年【卯】どんな年になるでしょうか

新年に入ってから、まだブログを更新していなかったので

2023年 卯年にまつわるネタを。

元旦が過ぎ、早いもので今日が12日

小寒に入り、一層冷え込む毎日ですね。

さて、今年は【卯】の年


2023年の干支は、「癸卯(みずのと・う)」と言うそうです。


どんな思想だったのか?

調べて、まとめてみました。

わかりづらい文言は、飛ばすか雰囲気で感じ取ってもいいと思います。

東洋思想というのは、難しい表現が多いですが

本来、人々が日々の生活の中で肌で感じ取ってきた物です。


なので感覚的な感じとりかたでもかまわないと思います。

以下のことです

干支とは、古来・未来を探るための手段として使われてきたそうである。

干支は中国の古い思想である「陰陽五行思想」を礎に

60年周期で循環する暦で、それぞれに意味を持っている。

それによると2023年「癸卯」は、

「寒気が緩み、萌芽を促す年」になるようだ。

2023年は、飛躍と向上が期待できる年!と言われています。

その裏には、来年の干支“うさぎ”の持つ特性や伝説などが影響しているようです。

子:発展、子孫繁栄

丑:辛抱と開拓

寅:決断、勇ましさ

【卯:飛躍、向上、豊作、多産、家内安全】

辰:上昇、権力

巳:拡大、変化

午:土台作り

未:穏やか、家内安全

申:厄除け、願掛け

酉:商売繁盛

戌:安心安全、忠誠

亥:無病息災、勇気と冒険

癸卯は厳冬が去り、春の兆しが訪れたことを表す


「癸卯」は、十干が「癸(みずのと)」、十二支が「卯(う)」である。

これらが何を意味しているのか、


「癸」は十干の10番目、


生命の循環でいえば、最後に位置し次の生命を育む準備が完了した状態を表している。


【物事の終わりから、新たに始まる年】

「癸」は、小寒、閑静、渋滞といったことを表している。

要は、まだ固いが少し動きが出てきた状態といったところである。


「卯」は十二支の4番目で、草木が地面をおおうようになった状態を表している。

「卯」は「陰陽五行思想」では「木の陰」に分類される。


五行の「木」は成長、発育、誕生、春の象徴である。


つまり「卯」は、控えめに成長することを表している。


これらが十干と十二支、それぞれ意味するところだが、

問題は組み合わせである。




五行では関係性によって、お互いを打ち消し合ったり、

強め合ったりといったことが起きる。



「癸」と「卯」の関係は、「水生木」の「相生」と呼ばれる組み合わせである。

これは水が木を育み、水がなければ木は枯れる。

つまり「癸」が「卯」を補完し生かす関係である。



このように2023年の干支「癸卯」を「陰陽五行思想」で読み解くと、


厳冬が去り春の兆しが訪れたことを意味しているようです。

2023年「癸卯」は無理をしすぎずほどほどに。

これは、意外に難しいことです。

人は、物事に対し平常心を失い特別な行動に出てしまいがち。

「癸卯」は停滞した世の中に希望が芽吹き、花開く助走の年である。

これまで積み重ねてきた自身の力が試される年でもあるため、

最後まで諦めずに希望を持ち続けることが道を開く鍵になる。

「癸」と「卯」の関係は、「水生木」であるから、

適度な水は木を育むが、水のやりすぎは根腐れを起こす。

「癸卯」の年は無理をしすぎず、頑張りすぎず、ほどほどであることが肝心だ。

今までしてきたを信じ、おおらかな気持ちで天命を待つのも大切だろう。

ここで一点、注意をしておきたいのが、

「陰陽五行思想」では1年は立春から始まり、節分で終わるということである。



つまり2023年の干支「癸卯」は立春の2月4日からスタートする。


「一年の計は元旦にあり」とはよく言われるが、



「陰陽五行思想」では元旦はまだ旧年中である。



2023年の萌芽をより大きなものにするために、



立春の日に、新しい年が始まる思いで考えてみるのもいいです。

干支をはじめとして、「陰陽五行思想」や風水、易経などの自然哲学の試みは

人の営みを豊かにすることを目的としている。

時には、季節の巡りや星の瞬き、月の満ち欠け、咲く花、

旬の食材などを暮らしの中で意識してみる。

そんなゆとりが幸せを運んできてくれることだろう。



最後までおつきあい頂きありがとうございました。

今年が、皆様にとって希望に芽吹く春が訪れることを祈ります。


しぜん療法整体 森の風  

安曇野市三郷温7117-1
TEL. 0263-88-7318