
こんにちは!(こんばんは)
今月の日程は・・・
【臨時休業】、11月2~4日の3日間です
【定休日】は、木曜日です
最近は、脚元が冷え込む季節になってきましたね
膝から下が冷えるので、こたつを作りました
そんなに強く電気を入れなくても、なんだか少し足先が暖かいだけでホッとします
さて、施術してるとふくらはぎ変に妙に硬かったり、
むくみや重だるさを訴えるかたは比較的多いです。
お聞きしますと「夜中に足がつるんです~。」
と言われることがあります
さて・・・「足がつる」とは、どうゆう事なのでしょうか?
ミネラル不足? ストレス? 何かの病気の前兆?
皆さんが、子供の頃寝ているときに足がつる、
と言うことはほぼ無かったと思います
※ スポーツを頑張りすぎてつった事は、
あると思いますが運動の最中やその後の日中ですよね
運動中の「つる」は、乳酸が溜まりすぎて痙攣をおこした状態ですよね
筋肉にはグリコーゲンと栄養栄養物質を蓄えています
活動中に血中のブドウ糖が足りなくなると、筋肉内や肝臓のグリコーゲンを
分解してブドウ糖を生成して筋肉を働かせるようなシステムになっております
ところが、このブドウ糖が足りなくなると乳酸を生み出してしまいます
予防策としては、水分やビタミンB群などの接種が大事とされています
年齢を重ねると、筋繊維が硬くなっていきます
筋繊維が硬くなること・・・血管が硬くなることに等しいのです
栄養の偏りや、ストレッチ、入浴をシャワーで済ませていませんか?
湯船の中でふくらはぎのマッサージをして老廃物を流す
これ大事
どうしてか?と言いますと人間は、ふくらはぎが1番乳酸が溜まりやすくなっている
だから足首やふくらはぎが、むくみます
心臓から1番遠く、戻るときは重力に逆らうため、静脈やリンパ官に老廃物が溜まります
普通にマッサージしても老廃物は流せます
では、なぜ入浴をオススメするか?というと
・・・・・温めて血流を良くする。
そのほかにもっと大事なことがあります
それは、【水圧】をかける、、、 です
ふくらはぎは、【第2の心臓】と呼ばれます
高齢になればなるほど、足首やふくらはぎが
むくんでいらっしゃる方がお見えになります
老廃物を効率よく静脈に戻していく
リンパ管に溜まった老廃物を圧をかけて戻していく
それが、「効率よく」体内を循環して腎臓で濾過され、尿として排泄される
その循環がよくなると、つりにくくなります
上記が皆さんがご理解されている認識だと思います
もう少し掘り下げていきますと
静脈血は、水分(血液)の循環です
リンパ管は、「脂」の代謝に関わります
いわゆる、水分の脱水と
脂の取り過ぎも、つりやすい原因となります
【脂の取り過ぎ】?
そんなに肉はたべていません!
日本の食卓は、わりとそうかもしれません
欧米人みたいに肉中心の食ではありませんよね
それでも、不調な方が多い原因は?
人工的な油脂、またはそれの「もどき」の取り過ぎ
サラダ油、マーガリン、ショートニング、ホイップクリーム、
砂糖、人工甘味料、化学調味料・・・
などでしょう
若いうちは、学校で走り回ったり部活などでカラダの代謝も良く
そのような物を食べていても、大丈夫なのですが
就職し、特にデスクワークの多い方におかれては
だんだん体内に【蓄積・常態化】されていきます
ご高齢者に多いのは、その蓄積年数ではないでしょうか?
また、長年お飲みの薬などがある方も
血管や臓器の老化・代謝の悪化と結びついていくと思います
理想は、そのような事を未然に防げるように10年先20年先のご自身を思い描き
そのくらいのスパンで健康の準備をされるのが望ましいと思います
日に日に冷え込んでくるこの時期、よく眠れる時期でもあります
暖かくして、早めの就寝を
しぜん療法整体 森の風
安曇野市三郷温7117-1
TEL.0263-88-7318
最近のコメント